さわやかサポートおんたけ山 が行っている
【健康発進 『みのり会』】 は 平成19年度から 始まった介護予防一般高齢者事業です。 今年で3年目を迎えました。 月1回開催。半年ずつの6回をひとつのパッケージとし、 4月~開催を前期 10月~開催を後期とし、メンバーは 前後期での入れ替え制となります。 4月9日(木)から平成21年度 前期が始まりました。 その様子をご紹介いたします。
講義 《実施意義説明》 下肢筋力・脳の重要性を唱え『筋トレ』『脳トレ』の繰り返しを 行う事が介護予防には最も効果がある事を説明しました。
介護予防体操 《ストレッチ・筋力トレーニング 》 筋トレでは『腰をどのくらい下ろすと効果があるのか 』 などといった質問もあり、皆さま積極的に参加されました。
脳トレ 《漢字のパズル 》 漢字を部首等で切り分けた28枚のパズルを組み合わせ、 2字熟語 6つ 1字の漢字 2つ を作ってもらい ました。
2チームに分かれての回答探し競争 で行いました。 一人で考えるよりも、チームで知恵を出し合いながら 考えることの方が、より多くの閃き があるようでした。 『桜餅』 『春菊』 をパズルにすると・・・。
2字熟語 2つでも結構たくさんのパズルと なります 上の28枚のパズルを組み合わ せていただきました 春 の季語を揃えました
桜餅・彼岸・淡雪・春菊・茶摘・眼張(メバル) 梅・鰆(サワラ) 9月までの全6回 嶺町特別出張所で開催しております
テーマ:地域包括支援センターの話 - ジャンル:福祉・ボランティア
|