3年目を迎えた 介護予防一般高齢者事業 さわやかサポート上池台 では、 『生きいき大学』 という名称にて活動を 展開しています
21年度は、一年間通し全12回の活動となります 第2回目の活動を5月 に行いました。 その様子をご紹介します。
柔道整骨師の先生による講義 《からだと体操 について》
人間のからだのしくみや骨・筋肉 の詳しい成り立ちから 運動する意味をわかりやすく ご講義 いただいた。
運動を定期的に行うことで、運動器の低下や老化の進行を 遅らせることができる。また、期待する効果としては 体温を高くする⇒代謝を良くする⇒生活習慣病を予防する ことから、高齢者になればなるほど運動する事が必要な意味 が理解できる内容だった
脳トレーニング 《ストループテスト 》 一年間、トレーニングの指標として続けて行う 予定となっています
介護予防体操 《指回し、グー ・チョキ ・パー 体操、親指グーパー 》
手 は第2の脳といわれており、指先 を考えながら 動かしていく事で 脳の若さを保ちます。
来月は栄養士の講義 となります。
スポンサーサイト
テーマ:地域包括支援センターの話 - ジャンル:福祉・ボランティア
|